GWに帰省しなかった代わりに、5月下旬に1週間息子氏と帰省してきました。
一緒に新幹線に乗るのは12月に里帰りから戻ってきた時以来。
その時は旦那も一緒でしたが、今回は旦那は猫とお留守番。
色んなブログを読んだり体験談を聞いたりして仙台~上野間に挑んできました。
だっこ紐?ベビーカー?
行き:だっこ紐を装着して、片手にベビーカー
帰り:ベビーカーに乗せたまま乗車
行きも帰りも車両最後尾、3人掛けの席の通路側を予約。
ところが行きは座席の後ろにドドーン!と持ち主不明のでっかいスーツケースが2つ…。えー…。
ベビーカー片手に立ち尽くす私…。
通りかかった車掌さんに相談したらデッキに置かせて頂けました。
座席では時々だっこ紐を緩めてぼんやり。息子氏はずーっとスヤスヤ寝ていました。
帰りもだっこ紐で乗ろうと思っていたのですが、乗車直前にずんだシェイクに夢中になりだっこ紐の装着をすっかり忘れるという大失態☆
ホームについて気付いた時には乗車3分前…。
平日で空いていたお陰でなんとか乗れました。
3人掛けの通路側、車両最後尾の席を予約していたので、一旦手荷物を席に置いて息子氏を抱えて片手でベビーカーをパタン。
ロックして席の後ろのスペースに置いておきました。
私は過去に何度も知らない人のスーツケース置き去り事件に遭遇しているので、だっこ紐での乗車を強くオススメします。
(というか荷物置きたいなら最初から車両最後尾の席予約してくれよほんと…)
多目的室
新幹線の時間とミルクの時間が被ってしまったので、初めての多目的室を使ってきました。
はやぶさは5号車と6号車の間に設置されています。
新幹線に乗って10分ぐらいしたところで、車掌さんに声を掛けてあけて頂きました。
中はこんな感じ。
手前に台と壁に鏡、奥に座席と窓がひとつ。
手前の台に6ヵ月児を転がすとこんな感じのサイズ。
ここでオムツを替えてミルクタイム。
窓から景色が見えて息子氏も楽しそうでした。
役に立ったアイテム
液体ミルク
車内は揺れるので、ひとりで赤ちゃんを見ながらお湯から調乳はかなり大変かと。
液体ミルクを作ってくれたメーカーさんありがとう!現代に生まれて良かった!!!
ランチトート
息子氏がグズっても貴重品をさっとデッキに持ち運べるように用意していきました。
(多目的室の写真にちょっとだけ写りこんでるパンケーキ柄のトート)
乗車してまず貴重品をトートに移して、座席の前のフックにかけておきました。
グズりはしなかったものの、2つ隣の席のお姉さんにニコニコ愛想を振りまいているうちにテンションが上がって騒ぐ息子氏。
クールダウンさせるためにデッキに出て、戻った後今度は眠くてグズグズ。。。
数回座席とデッキを往復したので、トートが大活躍でした!
あったらよかったかもしれないアイテム
ヒップシート
最近少しずつ縦抱っこにも慣れてきたからヒップシートがあったらデッキに行くのが楽だったかも!
座席でエルゴ装着するより楽そうだし、手持ちのエルゴは前向き抱っこができないタイプなのでセカンド抱っこ紐として検討中です。
おわりに
帰りの新幹線でグズグズしてる時に近くの席の淑女にチラチラ見られてドキドキしていたのですが、降りる間際に抱っこで眠る息子氏を見て「眠かったんだねぇ~。ウフフ~」とにっこり声を掛けて頂いたり。
デッキにベビーカーを置くとき、倒れないように置き方を工夫してくれた車掌さん。
イヤホンしてたのに愛想をふりまく息子氏に笑い返してくれたお姉さん。
赤ちゃん連れで新幹線に乗ると周囲の視線が痛いんじゃないかとかなりビビっていましたが、人の優しさに触れられた新幹線の旅でした。
ひっそりランキング参加中。クリックで応援よろしくお願いします。
にほんブログ村